よくある質問
エグゼクテイブ・コーチング全般
- エグゼクテイブ・コーチングの効果が期待できないケースは?
- 強制的に上司からの指示で非積極的に受けるケース、ステイクホルダーからのフィードバックを素直に受け入れないケース、行動変革を周囲にコミットできない(公言できない)ケース、行動変革項目を毎日実践しないケース、省察(反省と改善)をしないケースが主なものです。
- 女性リーダー向けのエグゼクテイブ・コーチングの特徴は?
- 男性中心の企業社会で女性特有の「ガラスの天井」にどうチャレンジするか、男女の知覚の違い、リーダーとしての存在感を高める方法等、男性コーチならではセッションを提供します。
- 次世代リーダー向けのコーチングの特徴は?
- 「あなたを今のレベルに導いたものが、 あなたをさらに高いレベルに導くとはかぎらない」 (マーシャル・ゴールドスミス博士)。ハイパフォーマーが必ずしも次の高いポジションで成功するとは限りません。次元の異なるリーダーシップを学び、実践することがテーマとなります。
- 地方に住んでいるのですが、電話でのコーチングは可能ですか?
- 可能です。電話以外に、スカイプで行う場合もあります。効果は対面と差はありません。但し、初回は対面をお勧めしています。
- ステイクホルダー(上司、同僚、部下など)へのヒアリングが必要な場合と必要でない場合の違いは何でしょうか?
- 基本的にはステイクホルダーからのフィードバックは行った方が行動変革の効果は高いです。但し、予算の関係やクライアント様の状況(コーチングを受けていることを周囲に知られたくない等)によっては、ヒアリングを行わないケースもあります。その場合、社内で実施されている360度調査などの人事データをコーチと共有しながら進めるのが良いと思います。
- 何故、12回のセッション回数が必要なのですか?
- 通常12回のセッションで6~8ケ月間を要します。人の行動変革はスタートして定着するには時間が掛かります。習慣化し、周囲がその変革を認識できる段階に至るまでには、通常約半年必要です。一回のセミナーでは習慣化は難しく、コーチングが効果的な理由の主な要因です。
- エグゼクテイブ・コーチングの費用は?
- 個別のご提案となります。ステイクホルダーへのヒアリングの有無、クライアントのポジション、セッション回数、期待する課題のテーマなどで異なります。お問い合わせ先(mhisano@mcginc.jp)までご連絡ください。
- 企業、組織及びクライアントの秘密は守られますか?
- 守られます。エグゼクテイブ・コーチング契約書に秘密保持条項が記載され、コーチングセッション内容のみならず、ステイクホルダーの事前事後ヒアリング内容もその対象となります。
セミナー全般
- エグゼクティブコーチが担当するセミナーは普通のセミナーとどう違いますか?
- ビジネスコーチングのメソッドを豊富に取り込んだ、コーチと参加者、参加者間のダイアログ(対話)を中心としたセミナーです。講義中心のスタイルとは全く異なります。
- ダイアログ方式(対話方式)のメリットは?
- コーチからは様々な効果的な質問が提供されます。また、参加者間で意見を共有していただくことで、参加者に「考えて気づいて実践していただく」スタイルです。実践のきっかけとして、参加者が自身の行動変革テーマを決めて、それを実践するための具体的行動項目を「行動変革シート」を使ってみるエクササイズを行ないます。
- セミナー参加はどんな階層が相応しいですか?
- セミナーのテーマにも依りますが、基本的に次世代リーダー(経営者、役員、上級官職)を目指している30代、40代の男女向けの設計となっています。テーマの中心はリーダーシップです。男女に共通のリーダーシップ、女性に必要なリーダーシップ、次世代に必要なリーダーシップ等、「個を磨きチームと共にゴールを目指す」“サーバントリーダーシップ”を学ぶ機会を提供します。
申込手続き
- エグゼクテイブ・コーチングの手続きを教えてください。
- クライアント様の課題、コーチングに期待する目的等、金額等をお聞きし、コーチング事前にご提案をさせていただきます。提案内容が合意され、エグゼクテイブ・コーチング契約書(秘密保持条項含む)に双方締結します。
- セミナーの申込み方法を教えてください。
- セミナーにつきましては、セミナー告知(リンク先記載)に個別に申し込み要領を記載しています。
その他
- エグゼクテイブ・コーチングとセミナー、どの様に使い分けるのが効果的ですか?
- コーチングは、クライアント様が変革すべき行動に気づき、実践に取り組み、習慣化させるレベルまでを目標とします。パーソナライズされた個人指導となり、効果がより具体的です。一方、セミナーは、単発であるため習慣化には至りませんが、参加者間の意見の共有を通して他人を知り、理解し、自分の行動を見つめる良い機会となります。セミナーとエグゼクテイブ・コーチングの組合せのプランも効果があります。