コーチングの特徴
- 社長、事業部長、CFO(経理財務最高責任者)としての経営者経験
- 日本企業13年間(内ブラジル駐在6年)、外資系企業(3社)17年間勤務のグローバル経験
- 「コーチの神様」マーシャルゴールドスミス博士
のコーチングメソッドを活用
- 人事、経理、財務、海外事業、購買、営業、マーケティング、サービス分野の多彩な職種経験
- グローバルリーダー育成塾(一般社団法人久野塾)の塾長としての若手・次世代リーダー育成経験
- 日経ビジネススクール コーチ養成講座の講師
- 11年間で、セッション数3100回、グループコーチング研修1100回、クライアント総数700名のコーチング実績
コーチング実績
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
代表取締役 | 9 | 14 | 12 |
取締役 執行役員 |
37 | 42 | 51 |
部長 | 7 | 34 | 42 |
課長 | 18 | 0 | 0 |
クライアント数合計(人) | 71 | 80 | 105 |
セッション数(回) | 304 | 296 | 405 |
代表取締役から次世代リーダー(課長クラス)まで幅広い階層向けにコーチングを提供しています。最近では、女性の執行役員、部長クラス向けのコーチング(女性のリーダーシップ醸成)も増えてきています(全体の約15%)。また、次世代リーダー向けのコーチングのニーズも急速に高まっています。グローバル化が加速する環境下で、次世代リーダーのリーダーシップのみならず、フォロワーシップ醸成を急ぐ企業が急増しています。グループ研修と1対1のコーチングの組み合わせも、非常に効果的です。
セミナー・研修講師実績
2020年 | 2021年 | 2022年 | |
オープンセミナー(回) | 20 | 28 | 24 |
企業内グループ研修(回) | 102 | 96 | 73 |
久野塾(回) | 18 | 19 | 21 |
合計(回) | 140 | 143 | 118 |
セミナー・研修のテーマは「リーダーシップ」です。マネジメントとの違い、個を育むことでフォロワーが生まれ、その結果、組織が変わるというプロセスを、コーチの具体的なマネジメント経験(実践知)に照らし合わせながら実施します。一方的な講義形式ではなく、椅子のみで机を置かないレイアウトで、基本的にコーチから参加者への問いかけが中心です。ダイアログで参加者の思考を刺激し、インサイトを高めていきます。また、行動変革につながる実践のメソッドとその継続のプロセスを提供します。
寄稿・メールマガジン